競技

2020/12/25

【REPORT 第2次スノーボード・ハーフパイプ遠征】成長と成果を得た遠征

 2020年12月4日〜12月22日で行われた第2次スノーボード(ハーフパイプ)遠征。本遠征には男子選手4名、女子選手3名の協会指定選手全員が参加して行われました。
 第2次遠征当初の目的としてはワールドカップで結果を残すことでしたが、ワールドカップが中止となり練習期間を設けることを目的として遠征を行うことにしました。
 当初の目的から練習プランの練り直しを行い、各選手毎に練習プランを立てトレーニングをすることとなりました。コロナ禍の中でハーフパイプのトレーニングも密を避けセッション制に分けられていて、1セッション2時間の25人という制限の中で練習を行いました。

 

 

穴井選手のエア

 

 

 前半の6日間は、1日2時間の滑走でしたが、選手からの要望を踏まえ後半の6日間は2セッションの滑走時間を設けるように環境改善を行いました。1セッションのみの滑走だと焦って練習していた選手もいたので、怪我のリスクを考慮し2セッションの滑走時間を設け、時間に余裕を持つことで基礎をしっかり練習することができて、質、内容ともにとても良い練習となりました。

 

 

即時に映像チェックする片山選手

TOPチーム女子選手

 

 

 男子選手は、今までできていた技の確認と、新技への取り組みを行いました。怪我明けの片山來夢選手(バートン)は基礎を何本も練習し、映像確認をしながら慎重にダブルコーク1080やダブルコーク1260、スイッチダブルコーク1440などを練習し、本人もここまでできると思っていなかったと言いながら、今回の練習内容についてかなり自信がついたとのコメントを貰うことができました。平野流佳選手(太成学院大学スキー部)は、10月の手首の骨折が完治したばかりで、転倒した際に手を付くのが怖いと言いながらも、スイッチバックサイドダブル1260を見事に決めて怪我明けとは思わせない調整を行うことができました。

 

 

怪我明けから順調な調整で手応えを感じる片山選手

何本も反復練習をする穴井選手、平野選手

毎日ハードなトレーニングに取り組んでいた戸塚選手

 

 

 女子選手は、昨シーズンより怪我が続きかなり練習が遅れていた冨田せな選手(チームアルビレックス新潟)は、久しぶりのスーパーパイプで怖がっていましたが、事前の山梨の国内合宿などで行なっていた基礎をしっかりと確認しながら、怪我前にできていた技をルーティーンで繋ぐことができるまで調整を行うことができました。冨田選手からは周りのレベルアップについて焦っていたとの訴えがありましたが、基礎をしっかりと練習することができていたので、コーチの立場からは次に繋がる練習ができたと思っています。小野光希選手(バートン)は今夏においては日本で巡回指導、合宿に全て参加し、基礎とスピンの先行動作や空中姿勢のトレーニングをしっかりとやった成果が現れ、成長した滑りに繋がりました。

 

 

高さを取り戻してきた冨田せな選手

夏季の基礎トレーニングが実滑走に繋がった小野選手の高さのあるエア

1本1本映像チェックし滑りの分析をする今井選手

 

 

 なぜ我々スノーボード・ハーフパイプチームがワールドカップ中止になったにも関わらず、このコロナ禍の状況下で練習期間を設けたかというと、目標のオリンピックで男女合わせてメダルを3つ獲得することを実現するためです。目的を変更し練習プランを練り直したことで、目標に近づくことができたと思います。

 

 

コロナ禍での対応。内田トレーナーによるオンライントレーニング

コロナ対策

 

 

 出発前に現地の情報を収集し、プランを立てていましたが、いざ現地に行くとジムが使えずオンラインでトレーニングをしたりしと、現状に対応するために考え、臨機応変に対応することができ、次に繋がる遠征内容だったと思います。
 今回は比較的短いトレーニング期間でしたが、選手たちはこの短い時間の中で集中した質の高いトレーニングを行うことができ、この先のシーズンに繋がる実りのある遠征となりました。

 

 

報告/スノーボード・ハーフパイプ技術コーチ 青野 令
All Photo:@mjvision011